夏といえば浴衣!でも、着ていく場所によっては注意が必要な理由

そもそも浴衣って??



夏の着物といえば浴衣(ゆかた)が連想されます。
しかし、この浴衣のルーツを辿ると、「湯帷子(ゆかたびら)」といって昔は位の高い人たちが蒸し風呂に入る際に着用するものでした。

その後、庶民にも広がり、風呂上がりにバスローブのような使い方で着用する機会が増え、「浴衣(ゆかた)」と省略されて呼ばれるようになりました。
現代では夏の定番になった浴衣ですが、着物の分類の中で一番カジュアルなものになります。


お祭り以外に浴衣っていつ着たらいいの??


ご友人同士でカジュアルなお店でのお食事や遊びは良いのですが、少し改まった場所に出向かれる際は着物の格を上げる必要があります。

あくまで浴衣はカジュアルな着物ですので、洋服でいう”デニムにTシャツの格好”と覚えていただけたらと思います。


最近では浴衣から半襟(はんえり)を出し、足袋(たび)を履いて着装するのも流行っています。

落ち着いた雰囲気に見えるものの、洋服でいうとワンピース姿くらいの格のイメージになります。
どちらにしてもカジュアルな装いになりますので、改まった席には控えた方が良いでしょう。

しかしながら、夏の短い期間だからこそ楽しめる柄や色使いに浴衣の魅力があります。

また、お手頃な価格で購入でき、お手入れも簡単というところも浴衣の嬉しいポイントです。


改まった席に呼ばれた場合はどうしたら良いの?

例えば、ホテルでの会食やお茶席、お仕事関係の方とお会いする機会などがありましたら、
夏の着物には絽(ろ)や紗(しゃ)と呼ばれる透けた素材の生地があるので、そちらでお仕立されるのがオススメです。


(縦状にメッシュ地になっている”絽”と呼ばれる生地)


(全体にメッシュ地になっている”紗”と呼ばれる生地)

絽や紗は基本的に7月・8月に着用する着物になります。


また、最近では6月〜9月までの4ヶ月間ご着用いただける生地もあります。
例えばですが、下記でご紹介する生地は長い時期着用できるので、大変重宝です。


(透けそうで透けなく、生地にシャリ感がある涼やかちりめん)


(部分的に絽で織り上げた花絽織り)

もちろん帯にも透け感がある夏物(なつもの)がありますので、慣れないうちは着物と一緒に合わせて選ばれると間違いないでしょう。


ちなみに浴衣だとカジュアルすぎるけど、絽や紗の着物を合わせるまでもないとお悩みの方は小千谷縮(おぢやちぢみ)という麻の着物もオススメですよ◎

小千谷縮も肌着の上から浴衣のように着装出来ますし、半襟と足袋を合わせて落ち着いた雰囲気を楽しむこともできます。

以前のブログでもご紹介しておりますので、お時間あれば「こちらから」ご覧ください。


まとめ

浴衣はあくまでもカジュアルな着物


夏時期の改まった席には絽や紗の着物を合わせると良い


浴衣より少し格を上げたいが、そこまで必要ない場合は小千谷縮(おぢやちぢみ)が便利


帯も夏時期に合わせた透け感のあるものを選ぶ


如何でしたでしょうか。
ぜひ、ご一緒される方や場所を配慮しつつも、最高に夏のきものを楽しめるよう参考になさってください。

コメントを残す